スポーツ文化講座 山の魅力
〜いかに山とつきあうか〜
北原 弘明
山の魅力は尽きません。休日には山登りやハイキング、トレッキングなどに出かける方も多いと思います。今回のスポーツ文化講座はこの「山」をテーマに取り上げ、平成16年1月31日(土)、神奈川県立体育センター 第1会議室に於いて安全な登山や、山の魅力などを中嶋 豊氏にたっぷりとお話を聞きました。

中嶋 豊氏は1952年長野県生まれ、前長野県警山岳救助隊長、現長野県警本部生活安全課兼次長。オーストラリア、フランス、西ドイツにおいて山岳救助技術研修。休日は信州里山歩き等を楽しみ、信州山歩きマットを作成しています。ここに、講演の内容を項目別に列記しました。

してみませんか山歩き
●私の山の楽しみ方(その1):登山は4回以上楽しもう
●私の山の楽しみ方(その2):目的は人によって違います
●私の山の楽しみ方(その3):知っておきたい山の知識
●私の山の楽しみ方(その4):大事なことはルール、マナーを守ること 登山計画など

遭難事故を防止するために
“ヘリコプターによる遭難救助”のビデオを約20分間上映しました。本邦初公開のビデオとのことでした。また、NHK長野放送局から取材に来ていました。2月中に編集して、“イブニング信州”という番組で放送する予定のようでした。

このスポーツ文化講座の帰りに、私は近くの書店で「山の社会学」菊地敏朗 著(文春新書)を手に入れました。
私は日本山岳会会員ではありませんが、3,000メートル級の山へ登り始めたのは、中高年からです。山の先輩たちの経験から滲み出た貴重なアドバイスを踏まえて、これからも私はマイペースで山を楽しんで行きたいと思っています。

私の郷里は長野県南木曽町です。この新書には南木曽町にことが掲載してありました。取り出して紹介しておきます。
信州に長年住んでいる身びいきかも知れないが、世に名高い日光の華厳の滝、和歌山の那智の滝に勝るとも劣らぬ名瀑だと、私は思っている。やや古い話だが、昭和2年(1927)に大阪毎日新聞社が催した新日本百景では、堂々の10位に選出されている。 私の息子たちが小学生のとき、私は田立の滝へ連れて行きました。また南木曽岳の麓でキャンプしました。当時のことが懐かしく思い出されました。  (2004年1月)